【完全栄養食を徹底比較】5種類を食べ比べしてみた!!|パン・おにぎり・お弁当・味噌汁・プロテインを紹介

いま健康意識の高い社会人の間では、食事のタイパに注目が集まっています。
※タイパとは「タイムパフォーマンス」の略で、時間効率を上げるという意味です。
そんな中『完全栄養食』が大人気です。
完全栄養食が人気の背景がこちら
- 栄養バランスが整っている
- 手軽に食事が済ませられる
- スマホから簡単に注文できる
- トータル的に見たコスパも良い
- 味のおいしさのレベルが上がっている
各メーカーからパンやおにぎりなど、様々な完全栄養食が発売されています。
どの完全栄養食が自分に合うのか知りたい!?
そんな人に向けて、この記事では各社の完全栄養食についてまとめました。

完全栄養食が気になっている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
完全栄養食の比較表
商品名 | ![]() ベースブレッド | ![]() ココモグ | ![]() ミソベーション | ![]() 完全メシDELI | ![]() 完全食TOKYO |
完全栄養食 の種類 | パン | おにぎり | みそ汁 | お弁当 | プロテイン |
価格 1食あたり | ¥372~¥578 | ¥512~¥640 | ¥950~¥994 | ¥598~¥998 | ¥253~¥293 |
種類 | 12種類 | 3種類 | 毎月違う 味噌を使用 | 27種類 | 4種類 |
販売サイト | ベースブレッド 楽天ショップ | ココモグ 公式サイト | ミソベーション 公式サイト | 完全メシDELI 楽天ショップ | 完全食TOKYO 公式サイト |
詳細 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
(税込み価格)
この記事を書いた人
この記事の内容はこちら
完全栄養食とは?

そもそも「完全栄養食」ってなんなの?
完全栄養食で有名な、ベースフード公式サイトにて下記の様に記されています
現代においては、一般的に、公的機関が策定した食事摂取基準に基づき、1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品が、完全栄養食と呼ばれています。

食事摂取基準は厚生労働省に「日本人の食事摂取基準」が公開されています
摂取できる栄養素の一例はこちら
- たんぱく質
- 脂質
- 飽和脂肪酸
- n-3系脂肪酸
- n-6系脂肪酸
- 炭水化物
- 食物繊維
- ナトリウム
- 亜鉛
- カリウム
- カルシウム
- クロム
- セレン
- 鉄
- 銅
- マグネシウム
- マンガン
- モリブデン
- ヨウ素
- リン
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビオチン
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミン12
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
- 葉酸
※ベースブレッド チョコレート味の場合


簡単にいうと、栄養バランスの整えてくれている食事ということですね。
完全栄養食おすすめ5種を紹介

私が食べた5種類の完全栄養食を紹介します
完全栄養食の比較表
商品名 | ![]() ベースブレッド | ![]() ココモグ | ![]() ミソベーション | ![]() 完全メシDELI | ![]() 完全食TOKYO |
完全栄養食 の種類 | パン | おにぎり | みそ汁 | お弁当 | プロテイン |
価格 1食あたり | ¥372~¥578 | ¥512~¥640 | ¥950~¥994 | ¥598~¥998 | ¥253~¥293 |
種類 | 12種類 | 3種類 | 毎月違う 味噌を使用 | 27種類 | 4種類 |
販売サイト | ベースブレッド 楽天ショップ | ココモグ 公式サイト | ミソベーション 公式サイト | 完全メシDELI 楽天ショップ | 完全食TOKYO 公式サイト |
詳細 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
(税込み価格)
①ベースブレッド:完全栄養食のパン

ベースブレッドは完全栄養食のパンです。
菓子パンから惣菜パンまで、12種類の豊富なラインナップがそろっています。
ベースブレッドの商品情報
運営会社 | ベースフード 株式会社 |
価格 (1袋あたり) | 1袋あたり¥186~ ※商品やセット内容により異なる |
送料 | 楽天市場:送料無料 Amazon:送料無料 公式サイト:¥500 |
パンの種類 | 12種類 菓子パン:7種類 食事パン:5種類 惣菜パン:1種類 |
賞味期限 | 約30日前後 ※公式サイトからの場合 |
販売サイト | 楽天 Amazon |
(税込み価格)

ベースブレッドの実物写真を紹介





味のバリュエーションが豊富です。
ベースブレッドの特徴(メリット・デメリット)
ベースブレッドのメリット
ベースブレッドのデメリット
- パンの完全栄養食を探している
- 移動しながら手軽に栄養補給がしたい
- 小腹が空いたときの携帯食を持っておきたい

コンビニよりもネットでまとめて購入がお得です。
色んな味の組み合わせセット
時短で栄養摂取!!完全栄養食のパン
②ココモグ(COCOMOGU):完全栄養食のおにぎり

ココモグは完全栄養食のおにぎりです。
提供しているのは化粧品会社のオルビス、まさに食生活からボディメイクを追求したおにぎりです。
ココモグ(COCOMOGU)の商品情報
販売会社 | 株式会社 オルビス |
価格 (1食あたり) ※1食=2個 | 初回お試し注文 ¥554 定期注文 ¥576~¥620 単品注文 ¥640 |
送料 | 初回お試し注文 送料無料 2回目以降 ¥900 |
メニュー数 | 4種類 |
1回の注文食数 | 初回お試し注文 6食(12個) 通常注文 9食(18個) 12食(24個) 15食(30個) |
賞味期限 | 発送時に30日以上 冷凍保存 |
定期注文 宅配サイクル | 14日/21日/28日ごと |
支払い方法 | クレジットカード/Amazon Pay/後払い |
解約 | 注文2回目以降可能 |
公式サイト | 公式サイト |

ココモグ(COCOMOGU)の実物写真を紹介





ご飯なので色んなアレンジができます。
ココモグ(COCOMOGU)の特徴(メリット・デメリット)
ココモグのメリット
ココモグのデメリット
- お米系の完全栄養食を探している
- 具だくさんのおにぎりが食べたい
- オルビスの提供する完全食が気になる

おにぎりだから馴染みやすい完全栄養食ですね。
初回20%オフお試しセット実施中
あのオルビスが作った完全食おにぎり
③ミソベーション(MISOVATION):完全栄養食の味噌汁

ミソベーションは完全栄養食の味噌汁です。
日本各地の名産味噌を使っており、毎月違う味が食べられます。
ミソベーションの商品情報
販売会社 | 株式会社 MISOVATION |
価格 (1食あたり) | ¥950~¥994 |
送料 | ¥990 |
栄養素 | 31種類 |
1回の注文食数 | 4食/8食/12食 |
保存方法 | 冷凍保存 |
宅配サイクル | 毎月1回 |
支払い方法 | クレジットカード/ShopPay GooglePay/PayPal |
解約 | 初回注文後いつでも可 |
公式サイト | 公式サイト |

ミソベーションの実物写真を紹介





野菜も沢山入っている味噌汁です。
ミソベーションの特徴(メリット・デメリット)
ミソベーションのメリット
ミソベーションのデメリット
- 味噌汁の完全栄養食を探している
- お腹の膨れる完全食が食べたい
- 野菜もしっかり摂りたい

味噌汁の完全栄養食はミソベーシだけです。
新感覚!!完全栄養食の味噌汁
一杯で31種類の栄養素が摂れる
④完全食DELI:完全栄養食のお弁当

完全食DELIは完全栄養食のお弁当です。
日清食品が提供する「完全メシ」の冷凍弁当verです。
完全食DELIの商品情報
販売会社 | 日清食品 株式会社 |
価格 (1食あたり) | ¥598~¥998 |
送料 | 公式サイト ¥900 楽天/Amazon セットは無料 |
メニュー数 | 28種類 |
賞味期限 | 製造日から12ヶ月 |
支払い方法 | クレジットカード/Amazon Pay Google Pay/ペイディ後払い など |
公式サイト | 日清食品 楽天公式ショップ |

完全食DELIの実物写真を紹介





メニューの種類が豊富です。
完全食DELIの特徴(メリット・デメリット)
完全食DELIのメリット
完全食DELIのデメリット
- お弁当の完全栄養食を探している
- 色んなバリュエーションのメニューが食べたい
- 日清の「完全メシ」シリーズが好き

あの有名な完全メシの冷凍弁当です。
日清の完全メシが冷凍おかずで登場
累計販売3600万食突破
⑤完全食TOKYO:完全栄養食のプロテイン

完全食TOKYOは、完全栄養食のプロテインです。
特に女性からの人気が高く「栄養」と「キレイ」を叶える、30種類以上の栄養素が入っています。
完全食TOKYOの商品情報
販売会社 | 株式会社Milim |
価格 | 初回購入:¥4298 2回目以降:¥4980 送料無料 |
メニュー数 | 4種類 チョコレート味 バナナ味 抹茶味 ピーチ味 |
内容慮 | 765g |
宅配サイクル | 15日/30日/45日ごと スキップ可能 |
支払い方法 | クレジットカード/Amazon Pay/後払い |
解約 | 注文2回目以降可能 |
公式サイト | 公式サイト |

完全食TOKYOの実物写真を紹介





粉を入れてまぜるだけだから、朝食にピッタリです。
完全食TOKYOの特徴(メリット・デメリット)
完全食TOKYOのメリット
完全食TOKYOのデメリット
- 安くで手軽な完全栄養食を探している
- 朝忙しくて調理する時間がない
- 「キレイ」にこだわったプロテインを飲んでみたい

調理が手軽な完全栄養食ですね。
初回27%オフの特別ページ
2回目以降ずっと16%オフ
完全栄養食の口コミ・評判を紹介

完全栄養食を実際に食べている人の口コミ・評判を調べてみました。
※クリックすると各項目へ飛びます。
それぞれについて解説します。
完全栄養食の悪い口コミ
実際に食べた人の、完全栄養食の悪い口コミを集めてみました
実際の口コミはこちら
ベースブレッドのカレーパン見かけたから購入して食べた
— 𝕌-𝕙𝕖𝕪 𝕊𝕖𝕥𝕒⚽春M3 B-01b (@___Uhey) March 29, 2025
全然食べれるし栄養素も悪くないけど1個300円は高級食😿 pic.twitter.com/PPp41EvvEU
新しくなったBASE YAKISOBA食べた。
— しゅうぽよ (@shupoyosp) March 13, 2025
しめ縄かどうかというとギリ食べ物。
美味しいから好んで食べるというわけでなく全栄養素入ってるから頑張って食べれるレベル。
だけど、残念ながらあらゆるカップ焼きそば比べるとまずいからベースブレッドの方を私は選択するかな😂 pic.twitter.com/HenhuwG9Bq
完全栄養食の悪い口コミまとめ
- 値段が高いのが気になる
- 味にクセがあるものがある

栄養にこだわった分だけ、普通よりもやや高くなりますね。
完全栄養食の良い口コミ
実際に食べた人の、完全栄養食の良い口コミを集めてみました
実際の口コミがこちら
近所でベースブレッドを見かけたのでお試し購入。今日のお昼はチョコ味です🍫まあダイエット食品だし…と思ってましたがこれは美味しい〜。もちもちしててサイズ感よりお腹にたまりそう。ぷちぷち食感はチアシードなんですね、つまり食物繊維もたっぷり!#いぬいどんどんすきになる#にじベースフード pic.twitter.com/ZM5eilflRX
— ひー (@Hii_Lini) March 28, 2025
お昼はココモグの栄養満点おにぎりを🍙ˊ˗
— てんちゃん☺︎ (@_ten0114) October 8, 2024
私食べるものによっては血糖値上がってすぐ眠たくなっちゃうんだけど、これは小さめで野菜たくさん入ってるから午後眠たくならなくていい☺️♡ pic.twitter.com/2GS2RN37IQ
日清食品様
— あき/あんね💉4回済み (@Hitsuji_ya_doll) March 12, 2025
御社の完全メシDELI、大変美味しくて重宝しています。
冷凍庫がこの状況ですので、パッケージ側面にわかりやすくメニュー名を記載してもらえると助かります。
また「カツ丼」はパッケージ表面に赤字で大きく「ここまで開封する」と点線を書いておいてください。全開けして詰みました。 pic.twitter.com/tPNoZXg8JM
朝ごはん
— 🐯L💜✨ (@cocomu3000sekai) July 15, 2024
完全食TOKYOチョコ味
水ときで充分おいしい~✨
ありがとう完全食✨
カロリーだけは取れてるけど質的栄養失調してる自覚あるから助かるマジで✨ pic.twitter.com/AOrEorofl1
完全栄養食の良い口コミまとめ
- 全体的には味はおいしい物が多い
- ネットでまとめ買いするとお得
- ダイエッターなどの栄養食として食べられている

栄養があってもしっかりおいしい物がいいですね。
完全栄養食を食べて感じたメリット

実際に完全栄養食を食べて感じたメリットはこちらの3つです
※クリックすると各項目へ飛びます。
それぞれについて解説します。
メリット①おいしく栄養が摂れる
「栄養食=まずい」という時代は終わりました。
実際に食べてみると、味もしっかりおいしいものが多かったです。
各メーカーが、味を追及し製品開発の努力の続けた結果、おいしく栄養が摂れる様に工夫されています。

おいしいから続けられるんですよね。
メリット②手軽さと時間の節約
完全栄養食を使ってみると、食事のタイパがグンと上がりました。
準備は必要なく、そのまま食べたり、レンチン調理なので料理に掛ける時間が大幅カットできます。
忙しい生活の中で簡単に栄養補給できるのが完全栄養食の良いトコロです。

忙しく働く社会人におすすめです。
メリット③ボディメイクや栄養管理に役立つ
完全栄養食は1食に栄養がギュッ!!と凝縮されています。
カロリーや栄養バランスは計算されているため、自分で食事を管理するのが難しい場合でも、目標に合わせた摂取がしやすくなります。
ヘルシーな食生活をしたい人や、ボディメイクしたい人にとても役立つ食品です。

難しい栄養バランスを考えてくれています。
完全栄養食を食べて感じたデメリット

実際に完全栄養食を食べて感じたデメリットはこちらの3つです
※クリックすると各項目へ飛びます。
それぞれについて解説します。
デメリット①完全栄養食だけでは栄養が偏る
栄養が整っている完全栄養食ですが、それだけを食べ続けるのには気を付けた方が良いです。
自分にライフスタイルに合った栄養を考えて、通常の食事からもバランス良く栄養を摂取しましょう。
便利で栄養面も優れている完全栄養食は、あくまで「補助的」に使うのが良さそうです。

何事もバランスが大切です。
デメリット②料金はやや高め
完全栄養食は全体的に料金がやや高めです。
栄養面が優れていたり手軽で便利な分をコストで買うというイメージでしょうか。
料金が気になる人は、完全食はたまに使うなど工夫が必要です。

コスパよりもタイパ重視の人向けですね。
デメリット③食事を楽しむ時間が減る
完全栄養食は手軽な分、アッサリ食事が終わってしまうことがあります。
食事はコミュニケーションの場でもあるので、友人や家族と一緒に食事を楽しむ機会が減るかもしれません。
料理を作ったり、会話をする時間も食事の大切な要素の一つです。

自炊や外食で食事を楽しむことも大切ですね。
まとめ 完全栄養食は忙しい社会人にタイパアップにおすすめ

色んな種類の完全栄養食を紹介しました。
おすすめ完全栄養食5種類がこちら
商品名 | ![]() ベースブレッド | ![]() ココモグ | ![]() ミソベーション | ![]() 完全メシDELI | ![]() 完全食TOKYO |
完全栄養食 の種類 | パン | おにぎり | みそ汁 | お弁当 | プロテイン |
価格 1食あたり | ¥372~¥578 | ¥512~¥640 | ¥950~¥994 | ¥598~¥998 | ¥253~¥293 |
種類 | 12種類 | 3種類 | 毎月違う 味噌を使用 | 27種類 | 4種類 |
販売サイト | ベースブレッド 楽天ショップ | ココモグ 公式サイト | ミソベーション 公式サイト | 完全メシDELI 楽天ショップ | 完全食TOKYO 公式サイト |
詳細 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 | 口コミ・評判 |
(税込み価格)
栄養のために完全栄養食を食べる人が多いですが、味がおいしくないと続きません。
各メーカーが味にもしっかり追及しているため、満足度の高い食事が食べられました。
自分に合う完全栄養食を探している人は、ぜひ今回の記事を参考にしてみて下さい。

自分の好みの食べ物で栄養補給しましょう。