ナッシュ
PR

一人暮らしがナッシュを3年間使って分かったメリット・デメリット【実体験レビュー】

一人暮らしでナッシュ(nosh)を使うメリット・デメリット
管理者
Q
<景品表示法に基づく表記>本サイトには広告が含まれております

このサイトのページには「アフィリエイト広告」を掲載しております。消費者庁が問題としている「膨大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツ制作をしておりますのでご安心ください。

※この記事は2025年2月時点の情報です

この記事はこんな人におすすめ
  • 一人暮らしでナッシュに興味がある
  • 一人暮らしでナッシュを使っている様子が見たい
  • 一人暮らしで外食やコンビニ食ばかり食べている

こんにちは、宅配弁当オタクのしゅう(obento365life)です。

栄養バランスの取れた冷凍弁当の宅配サービス『ナッシュ(nosh)

私もすっかりハマって3年間以上も使い続けています

そんなナッシュを最もおすすめしたいのが「一人暮らしで時短したい人」です。

一人暮らしでナッシュを使っている人の感想が聞きたい…

そんな人に向けて、実際に『一人暮らしがナッシュを使って感じたメリット・デメリット』について解説します。

>>ナッシュの詳しい解説はこちら

ナッシュの詳しい解説はこちら
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説

3,000円分クーポン配布中

割引クーポン付き申し込みページ

この記事を書いた人

しゅう@宅配弁当オタク
しゅう@宅配弁当オタク
宅配弁当ブロガー
Profile
宅配弁当で時短する会社員
現在35社の宅食サービスを利用
これまで食べたお弁当は1000食以上
SNSでは365日レビューを発信しています
プロフィールを読む

この記事の内容はこちら

一人暮らしがナッシュを使うメリット4選

一人暮らしでナッシュ(nosh)を使うメリット

一人暮らしナッシュを使って感じたメリットは次の4つです

それぞれについて解説します。

メリット①食生活を見直せる

ナッシュの栄養管理
(出典:nosh公式)

一人暮らしで栄養バランスを整えるのは難しいです

  • お腹を満たすには、糖質が多くなるし…
  • 味付けすれば、塩分が多くなるし…
  • 食材の栄養値なんて分からないし…

糖質に気をつけるとか、塩分控えめとか、素人にはハードル高すぎます。

ナッシュは「糖質30g以下・塩分2.5g以下」になるように管理栄養士が監修しています。

例えば、次のようなお弁当もあります

柚子香る!さっぱりおろしポン酢カツ

ナッシュ(nosh)のおいしいメニュー

カツのメニューでもしっかり「糖質30g以下」です

ナッシュ(nosh)のおいしいメニュー
しゅう
しゅう

おいしいけどヘルシーなお弁当です。

糖質に配慮されたデザートもメニューにあります

ナッシュのチーズケーキバー

ナッシュの低糖質ガトーショコラ
しゅう
しゅう

難しい栄養管理はプロにお任せしましょう。

メリット②家事の時短ができる

一人暮らしの宿命「一人家事」、その中でも料理に使う時間は膨大です。

ナッシュを使えば、料理時間が大幅に時短できます

  1. 買物→クール便で自宅に届く
  2. 保存→冷凍で好きなときに取り出し
  3. 調理→レンジでチン
  4. 洗い物→そのまま捨てるだけ

毎日の数時間も積み重なれば大きな効果です。

料理を時短して、自分の時間を取り戻しましょう。

クール便で自宅に届く

ナッシュ(nosh)の注文レビュー

冷凍保存で好きなタイミングで食べられる

ナッシュ(nosh)の注文レビュー

調理はレンチンで完成

ナッシュ(nosh)の注文・開封レビュー
ナッシュ(nosh)の注文・開封レビュー

食べた後はサッと洗って捨てるだけ

ナッシュ(nosh)の注文・開封レビュー
しゅう
しゅう

趣味を楽しむ時間は大切にしましょう。

メリット③食費の見直しになる

一人暮らしの食費の悩みは次の3つが考えられます

  • 食材を余らせてしまう食材ロス
  • 残業の時給と比較するとコスパ悪い
  • そもそも一人分の自炊をしても大して安くならない

ナッシュの基本料金はこちらです

プラン1食あたりプラン合計
6食プラン698円4,190円
8食プラン623円4,990円
10食プラン599円5,990円
20食プラン
※初回は注文不可
599円11,980円

(税込み/送料別)

Q
地域別送料はこちら

※6食/8食/10食プランの送料です

配達地域送料
北海道1,705円
青森 秋田 岩手1,331円
宮城 山形 福島1,221円
茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京 山梨1,056円
新潟 長野1,078円
富山 石川 福井 静岡 愛知 三重 岐阜979円
大阪 京都 滋賀 奈良 兵庫 和歌山913円
岡山 広島 山口 鳥取 島根 979円
香川 徳島 愛知 高知979円
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島1,078円
沖縄1,595円

(税込み価格)

※一部メニューは別料金が必要です

  • プレミアムメニュー…+250円、または+500円
  • ボリュームメニュー…+130円

※1食あたりの値段です(税込み)

一人暮らしにとっては時短や栄養管理を含めたコスパの良さは魅力的です。

しゅう
しゅう

自分の時間価値を考えて、コスパ計算しましょう。

メリット④一人の食卓に楽しみができる

一人の食事だと、毎日似たようなメニューになりがちです。

ナッシュは約100種類のメニューから自由に選ぶことができます。

さらに続々と新メニューが登場するため、飽きずに新メニューを楽しむことができます。

>>ナッシュのメニューが見たい人はこちら

ナッシュのメニューを徹底解説
ナッシュ(nosh)の美味しかったメニュー5選【260食たべた私のおすすめを紹介】
ナッシュ(nosh)の美味しかったメニュー5選【260食たべた私のおすすめを紹介】
しゅう
しゅう

和洋中と色んなメニューが並んでいます。

▲目次へ戻る

一人暮らしがナッシュを使うデメリット2選

一人暮らしでナッシュ(nosh)を使うデメリット

一人暮らしがナッシュを使うときのデメリットは次の2つです。

これらに対する対策も、一緒に紹介していきます。

デメリット①冷凍庫の容量を圧迫する

ナッシュは冷凍保存のため、冷凍庫の容量には注意が必要です。

特に一人暮らし用冷凍庫は容量が小さいため、収納に工夫が必要です。

ナッシュの容器の大きさは「16.5cm×18.0cm×4.5cm」です。

ナッシュ(nosh)の注文・開封レビュー
ナッシュ(nosh)の注文・開封レビュー

冷凍庫に入れると、スペースを圧迫してしまいました

ナッシュの冷凍庫容量対策

そんな時には、ジップロックに移し替えて保存する方法がおススメです。

中身だけジップロックに移し替えて丸めます

ナッシュの冷凍庫容量対策

この方法でかなりの量が収納できました

ナッシュの冷凍庫容量対策

>>詳しく見たい人はこちらの記事へ

あわせて読みたい
ナッシュを冷凍庫に上手に収納する方法を紹介|小さな冷蔵庫でも大丈夫
ナッシュを冷凍庫に上手に収納する方法を紹介|小さな冷蔵庫でも大丈夫
しゅう
しゅう

冷凍庫の大きさにあった食数を選びましょう。

デメリット②量がたりない場合がある

ナッシュはおかずのみのプレートなので、ご飯がついていません。

そのため、食べ盛りの男性などでは、ナッシュだけでは量が足りない場合もあります。

ナッシュの量が足りないときの対策はこちらの3つです。

  1. ナッシュの「ボリュームメニュー」を注文する
  2. ナッシュの「パンメニュー」を一緒に注文する
  3. レトルト食品と組み合わせる

それぞれについて解説します。

ナッシュの「ボリュームメニュー」を注文する

ナッシュには「ボリュームメニュー」というメニューがあります。

ボリュームメニューは、容量300g以上を目指して作られており基本メニューよりも量が多くなっています。

(料金は1食あたり+130円(税込み)が追加になります)

ナッシュのボリュームメニュー

一人暮らしでナッシュ(nosh)を使うデメリット
▲チートデイに食べたい炭火鶏和ごはん

ナッシュのパンメニューを一緒に注文する

ナッシュは糖質控えめなパンもメニューにあります。

ナッシュのパン
(出典:nosh公式)

「付け合わせも糖質にも配慮したい」という人におすすめです。

レトルト食品と組み合わせる

レトルトご飯などと組み合わせると、時短になって便利です。

調理やお皿洗いなども必要ないので、レンジだけでご飯が完成します

ナッシュとインスタントご飯
しゅう
しゅう

自分のお腹や時間などを考えて、好きな食べ方をしましょう。

▲目次へ戻る

ナッシュの商品情報・サービス内容

ナッシュ(nosh)の商品情報・サービス内容

ナッシュの商品情報・サービス内容まとめ

販売会社ナッシュ株式会社
メニュー数約100種類
1食あたりの価格¥499~¥699
※税込み
※一部プレミアムメニューなどを除く
送料¥913~¥1,705
(6食~10食プランの場合)
※税込み
1回の注文食数6食/8食/10食/20食
宅配サイクル1週~4週間ごと
スキップ可能
賞味期限製造から約6ヶ月~1年間
※各包装に記載
支払い方法クレジットカード/コンビニ後払い
解約注文2回目以降可能
公式サイト公式サイト

ナッシュの特徴はこちら

  • 続々と登場する新メニュー
  • 継続するほど安くなるシステム
  • スマホで簡単な宅配管理ができる

>>ナッシュの注文レビューはこちら

ナッシュを徹底解説
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説
しゅう
しゅう

スマホで宅配の調整も簡単にできます。

▲目次へ戻る

まとめ ナッシュは一人暮らしの便利なツール

一人暮らしでナッシュ(nosh)を使うメリット・デメリット

ナッシュを一人暮らしが使うメリット・デメリットについて解説しました。

一人暮らしがナッシュを使うメリット4つ

  1. 食生活を見直せる
  2. 家事の時短ができる
  3. 食費の見直しになる
  4. 一人の食卓に楽しみができる

一人暮らしがナッシュを使うデメリット2つ

  1. 冷凍庫の容量を圧迫する
  2. 量がたりない場合がある

実際に3年間利用してみた感想は「一人暮らしにはかなりコスパが良い」です。

私の場合、一人暮らしならばデメリットよりもメリットが上回ることが多いと感じました

いま一人暮らしの食生活に悩みのある方は、ぜひ一度ナッシュお試してみてください。

>>ナッシュの詳しい解説はこちら

ナッシュの詳しい解説はこちら
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説
ナッシュ(nosh)を260食たべた私の感想と注文レビュー|料金やクーポンも解説

3,000円分クーポン配布中

割引クーポン付き申し込みページ

この記事を書いた人
しゅう@宅配弁当オタク
しゅう@宅配弁当オタク
宅配弁当ブロガー
宅配弁当で時短する会社員
現在35社の宅食サービスを利用
これまで食べたお弁当は1000食以上
SNSでは365日レビューを発信しています
記事URLをコピーしました